アフリカ

2019年11月28日

ディープロ代表・野呂に、大学生が直接聞いてみた!【中編:夢を叶えるためのスキル習得とキャリア構築】

ルワンダ滞在中の野呂代表のもとを訪れてくれた大学生・大野さんによる、ディープロ代表・野呂へのインタビュー。中編では、夢を叶えるためのスキル習得とキャリア構築というテーマで、野呂の考え方をお伝えしていきます。

(ディープロ ルワンダ校にて 前列左から2人目が大野愛奈さん)

大学生・大野愛奈さんによる、ディープロ代表・野呂へのインタビューの前編では、ディープロのルワンダ事業について赤裸々にお話させていただきました。中編では、夢を叶えるためのスキル習得とキャリア構築というテーマで、野呂の考え方をお伝えしていきます。

スキル習得とキャリア構築の関係性

野呂さんは「起業」や「海外での事業展開」という夢を実現されています。夢の実現のために身につけるべきスキルはいくつもあると思うのですが、どのように優先順位をつければ良いのでしょうか?

私の場合は、計画的にスキルを身につけていくのではなく、偶発的な出会いや出来事が起きて、それをキッカケとして夢に近づいていくことを期待していたと思います。「スキル」と「夢」を明確に紐づけて考えるのではなく、あくまで自分を高めるために必要なスキルをマイペースに身につけていったという感覚ですね。

とても意外です!それは、「起業をしたい!」という思いはありつつ、「どうやって起業をするのか?」といった部分は明確ではなかったということなのでしょうか?

そうなんです。ずっと知識やスキルを蓄積していきながら「いつかは自分も…でも今じゃない!」と思っていたのを覚えています。というのも、昔は「起業」というものがどういうものかを分かっていなかったですし、いきなり「起業」の世界に飛び込めるほどの力を身につけられた感覚も持っていませんでしたから。社会で働いたり、転職を繰り返していく中で、だんだんと自分に対する自信を持てるようになったんだと思います。

具体的に、どのような力が、どのようなレベルに達した時点で「これなら起業できる!」と確信できたのでしょうか?私自身も、いろいろな方からお話をお伺いすると「経営力」や「企画運営力」といったキーワードを耳にするのですが、漠然としていて具体的なイメージがつかめておらず、悩んでいます。

たしかに「経営力」や「企画運営力」といったワードは漠然としていますよね。気持ちはよく分かります。私が自分に自信を持てるようになったのは、仕事で成果を出すことができたことがキッカケだと思います。転職を繰り返していく中で、その先々で必死に食らいついていくことで、徐々に自己肯定感が高まっていきました。小さいことながらもひとつずつ、自分の思ったように行動することを続けていったら、結果として「これなら起業できる!」と思えるようになったという感じです。

スキルや知識が揃ったのではなく、自己肯定感が高まったことがキッカケということでしょうか。

そうです。「経営力」や「企画運営力」といったものは、自分に自信を持てるようになる過程で、自然と「あ、こういう能力だな」と気づき、いつの間にか身についているものだと思います。極論をいえば、私が経験してきたプロセスを振り返ってみても、そこで得てきた「スキル」が全て「起業」のために必要不可欠だった訳ではありません。要は、プロセスを踏んでいく中で「こうやればできるんだ!」という引き出しを増やしつつ、自己肯定感を高めていくことができた。これがとても重要なんだと思います。

そうなんですね。「夢を叶えるためには計画的にコツコツと進んでいくことが必要」というイメージがあるので、半ば「流れに身を任せてきた」といったような野呂さんのお話は、意外だなと感じます。

とは言え、全くの無計画でプロセスを辿ってきた訳でもありません。例えば24、5歳の頃には「30歳までに年収1,000万円で小ぎれいなマンションに住んで…」といった目標を持っていました。でも実際に社会で働いていく中で、そううまくはいかないという現実に気づく訳です。私の場合はそこで「年収」を追い求めることに心が惹かれないと気づいたので、それを度外視するようになりました。要は、理想と現実との乖離に気づいたのだとしたら、その都度、理想と現実をすり合わせて、目標に向けての軌道修正を繰り返すことが大事だということです。

「計画されたキャリア構築」と「偶発的なキャリア構築」

もうひとつアドバイスすると、夢を実現する過程では「計画されたキャリア構築」「偶発的なキャリア構築」というふたつを大事にすると良いと思います。
社会で身に付けられるいろいろなスキルって、抽象化することで応用できるものがたくさんあるんです。それなのに、ガッチリ計画を立ててしまうと、必要ではないスキルをすべて切り捨てていってしまうことになりますよね。ところが実際には、どれだけ完璧に立てた計画だと思っていても、実際には抜けや漏れがあったりします。そういった時に、いつの間にか身につけていた「偶発的な」スキルがあれば、それを補えるかもしれません。ですから、偶発的に出会う仕事やスキルに対しても、毛嫌いせずに意欲的に取り組んでいくことをおすすめします。ただし、例えば「仕事をする会社」などは大事に判断した方が良いと思いますね。

「仕事をする会社」などを大事に判断する、ですか。それは具体的にどういったことでしょうか?

会社の事業目的や事業内容、「どういった人材を求めているのか」あるいは「どういった人材が働いているのか」といった視点で会社を選ぶことです。例えば就職活動などにおいては、実際に会社の人と話をしてみて、その人との会話からどういった刺激を受けられるのかをチェックしてみましょう。なぜ「仕事をする会社」が重要なのかというと、会社員でいる限りは1日の多くの時間を会社で過ごすことになるからです。会社あるいは周りの社員から受ける刺激により自分自身の成長度合いも変わってきますから。

新卒の就職活動でも、会社の人としっかりと話をすることが大事なのですね。

そうです。より具体的に言うと、きちんと目的を決めて話を聞きにいくことが大事ですね。自分で問題を定義して、その問題に対してどうだったのかという「仮説検証」をすることを意識しましょう。会社の人に会う際には、「なぜ、その人に会いたいのか?」「どのような課題を解決したいから話を聞きたいのか?」といった目的を自分なりに設定すると良いですね。

野呂の大学生活と起業を志したキッカケ

最後に、私は今、自分の将来と、大学での生活で得られる経験との関連付けについて悩んでいます。野呂さんの場合は、どのようなお考えで大学生活を過ごし、就職活動に臨んだのでしょうか?

私の場合は、実は大学生の頃は全然勉強しませんでした。当時は「遊びたい」「楽しいことをしたい」という気持ちが強かったんです。バイトをしてお金を貯めて、バイクの免許をとりバイクを乗り回して…なんてことをやっていた大学生活でした。ですから、就職活動の時期が来たときに、かなり戸惑ってしまったんです。

ところが、大学4年生の頃に、転機が訪れました。父親が亡くなったんです。父親の死に直面したときに、初めて「自分の人生を自分でちゃんと選んでいこう」ということを強く意識することができました。まさに、自分の人生がもう1度始まった瞬間だと思います。
そこからまずは、自分がどのような社会人になりたいのか、自分の人生をどうやって生きていきたいのかを、短期間で一気に整理してみました。昔のアルバムを見たり、親との思い出を振り返ってみたりなどして、昔の自分の気持ちや考えを思い返してみたんです。その結果、幼い頃に抱いていた「起業をしたい」という気持ちを思い出して、自分が生きていく方向性が定まった訳です。

あまり勉強をしていなかった大学のはじめの3年間に対しては、今はどのように思っていますか?

もちろん、良いことだとは思いませんが、あまり後悔もしていません。大学4年で自分の人生をどうやって生きていきたいのかを整理した時に「過去を振り返らない!」と決めたんです。むしろ「無駄にしてしまった時間を取り戻したい!」という気持ちが強く芽生えたのを覚えています。

「起業をしたい」という気持ちを思い出した後は、周りの人に話を聞きにいったりなどの具体的な行動はしたのでしょうか?

それが実は、32歳でMBAに通うまでは、「起業をしたい」という思いは胸に秘めたままでいたんです。例えば、人に話を聞きにいくという行動も取れたんでしょうけど、当時は起業家の知り合いなどもいませんでしたし、人を探して話を聞くという考えよりも、自分で進んでいくしかないという考えの方が強かったです。もしかしたら、「起業をしたい」という思いを実現するためにはまだ力不足だと感じていて、あえて周りに話をしなかっただけなのかもしれませんね。そういった考え方もあって、先程お話したように、引き出しを増やしつつ、自己肯定感を高めていくことになったのだろうと思います。

そうなんですね。実は私も、「やりたいと思ったことがあれば、それをどんどん口にすることで、周りの方々に人を紹介してもらえたりするよ」というアドバイスをよく聞くんです。でも、私自身がまだまだ知識不足だからか「人とお会いしてもそれだけで終わってしまうことが多いな」という悩みを持っていました。もちろんアドバイスを受けることも大事だとは思うのですが、必ずしもそれが絶対ではないということが分かって少し安心しました。

まとめ

中編では、特に大学生の方が気になるであろう「夢を叶えるためのスキル習得とキャリア構築」というテーマで、野呂から率直な意見をお話させていただきました。「『スキル』と『夢』を明確に紐づけて考えてはいなかった」「経験してきたプロセスを振り返ってみても、そこで得てきた『スキル』が全て『起業』のために必要不可欠だった訳ではない」「どれだけ完璧に立てた計画だと思っていても、実際には抜けや漏れがあったりする」など、意外に思われた発言も多かったのではないかと思います。

ですが、もちろんこれは「無計画にやってみたらいつのまにか起業していた」ということではありません。重要なことは、ベクトルは「起業」という夢に向けつつも、柔軟な姿勢でスキルや知識を身につけていき、キャリアを構築していくこと。これは、将来どのような場面で、どのようなスキルが役に立つかは予測しきれないからこそ、重要な考え方だと言えます。最終回となる後編では、大野さんと野呂がお互いの夢に対する考え方について、より深く踏み込む形で議論を繰り広げていきます。ぜひ、ご覧ください。

■「前編:ルワンダにおける事業展開」の記事はこちら
■「後編:夢の原点と考え方・行動の実際」の記事はこちら

ディープロの公式HPこちら
ディープロの無料カウンセリング予約こちら

アフリカ事業 関連記事一覧

■「アフリカ展開大きく前進!ルワンダICT商工会議所 所長アレックスさんとのワーキングディナー」の記事はこちら

■「アフリカで教育事業展開!アフリカビジネスセミナー・アフリカ留学生とのネットワーキングフェアに参加」の記事はこちら

■「初の現地ルワンダ人メンターRobertくんにインタビューしました」の記事はこちら

■「【イベントレポート】ディープロ代表の野呂が「アフリカ・日本 スタートアップピッチ」で伝えたかったこと【TICAD7】」の記事はこちら

■「【朗報】ディープロが2019年9月30日付の日本経済新聞に掲載されました!」の記事はこちら

ダイビックのことをもっと知ってみませんか?