ディープロ
2019年12月18日プログラミングスクール代表が語る「タイムマネジメント」後編
「12年間自分の時間を計測し続けた」経験を有するディープロ代表の野呂が、タイムマネジメントに取り組むにあたっての心構えを説く本企画。 後編では、自分の時間計測をやめるに至った心境の変化を起点に、お話していきます。
目次
野呂が「自分の時間計測」をやめたことのきっかけ
「自分の時間計測」は決して苦ではなかった
時間計測をやめたのは、未来に向けて考え行動することにエネルギーを注いでいこうと決めたから
野呂が贈る「タイムマネジメント」のアドバイス
まとめ
「12年間自分の時間を計測し続けた」という貴重な経験を有するディープロ代表の野呂から、タイムマネジメントに取り組むにあたっての心構えをお話させていただく本企画。前編では、12年間自分の時間を計測し続けた経験を振り返りながら、タイムマネジメントの考え方についてお話してきました。
後編では、自分の時間計測をやめるに至った心境の変化を起点に、お話していきます。
【こんな方におすすめ】
・タイムマネジメントのやり方について知りたい方
・タイムマネジメントに取り組んだものの失敗した経験をもつ方
【目次】
1.野呂が「自分の時間計測」をやめたことのきっかけ
・「自分の時間計測」は決して苦ではなかった
・「時間計測」をやめたのは、未来に向けて考え行動することにエネルギーを注いでいこうと決めたから
2.野呂が贈る「タイムマネジメント」のアドバイス
3.まとめ
■話し手
ディープロ 代表 野呂 浩良
■聞き手
StartGate 永田 拓也
野呂が「自分の時間計測」をやめたことのきっかけ
「自分の時間計測」は決して苦ではなかった
前編では、12年間自分の時間を計測し続けた経験を振り返りながら、タイムマネジメントの考え方についてお話いただきました。ところで、12年間も毎日時間を計測することは、大変ではありませんでしたか?
もちろん、計測するのを忘れてしまったこともありましたし、やはり大変ではありました。一方で、前回お話したとおり、「自分の意思で生きていくためには、”何に時間を使っているのか”をきちんと把握しないといけない」という目的意識をしっかりと持っていましたし、「ひとつのことに集中して取り組むことがしやすくなる」というメリットも見出していましたから。時間を計測することが嫌だと感じることはなかった
です。
そうやって12年間も続けた「自分の時間計測」ですが、それをやめたことのきっかけについて、お聞かせください。
時間計測をやめたのは、未来に向けて考え行動することにエネルギーを注いでいこうと決めたから
時間計測をやめたきっかけは大きくふたつあります。ひとつは、時間を計測することが習慣化されたことで、時間感覚が深く身に付いたことです。
私も陸上部で長距離専門だったので、自然とタイムを意識しながら生活していたんです。すると、なんとなく時間感覚が身に付いた感じがしました。それと似た感覚でしょうか。
そうですね。加えてもうひとつ、「これは未来をつくるためにやっていることじゃない」と気付いたこともきっかけになりました。「過去ばかり見ていたら、エネルギーが分散するな」と思ったんです。なので「今後は過去を見ることではなくて、未来に向けて考え行動することにエネルギーを注いでいこう」
と決めました。
実際にやめてみてからは、何か変化はありましたか?
今では、自分のエネルギーがきちんと全部、未来に向いていると感じます。特に起業家は、新しいものを作ることが仕事ですから。過去の延長線では何も意味を成さないんです。そういった「過去にとらわれない」という観点からも、やはり時間を計測することをやめることには大きな意味があったと思います。
12年間の時間計測により時間感覚が身に付き、自分が何にどのくらいの時間を使うのかをコントロールできるようになったからこそ、時間を計測することの必要性が薄らいだということですね。
野呂が贈る「タイムマネジメント」のアドバイス
最後に、皆さんに向けてタイムマネジメントに関するアドバイスなどがあれば、ぜひお願いします。
まず大前提として、私自身は12年間も時間を計測してきましたけど、「皆さんが同じようにやってみればいいという訳でもない」と思っています。12年間の時間計測の方法についてセミナーなどでお話したこともありましたけど、実際に取り組んで続けられている人は、1%もいません。タイムマネジメントを実践する際に重要なことは、「自分が何のために時間をマネジメントしたいのか」という意思を大事にすることです。
タイムマネジメントはテクニックよりも先に、「なぜタイムマネジメントをしたいのか」という意思を明確に持つことが大事、ということですね。それは、起業家じゃなくても同じですね。
そうです。未来をつくることは起業家じゃなくてもできることですから。加えて言えば、未来をつくることは、自分のためでもいいし、家族のためにでもいい。会社のためにという視点で考えるのだって、有りだと思います。前回、「人生は選択肢の連続であり、今後どのような選択肢を取っていくかは自分次第」とお話したとおり、「自分が何をしたいのか、何のために生きてるのか」といった意思をしっかりと意識して、それに向かった選択肢を取っていくことができれば、きっと未来は広がっていく
と思います。
タイムマネジメントと聞くと、時間に追われたり、切り詰めたりといったイメージがありましたが、「未来に対して希望を持てることなんだな」と思いました。
「未来を見据えて何に時間を使うのか」とか「どういうふうに生きていくのか」といったアプローチの考え方って、あまり世の中に出てないんじゃないかなと思います。
今回の記事は、そういったことを考えるきっかけにしていただきたいです。人は「可能性は無限大だ」とよく言いますけど、私は本当にそうだと思っています。大事なことは、「可能性を無限大にするのは、あなた自身が何に時間を使うのか、何のために生きていくのかを考えることだ」ということです。
ありがとうございました。
まとめ
・野呂が「時間計測」をやめたのは、未来に向けて考え行動することにエネルギーを注いでいこうと決めたから
・「自分が何のために時間をマネジメントしたいのか」という意思を大事にすることが重要
・自分の意思をしっかりと意識して、それに向かった選択肢をとっていくことができれば、未来は広がっていく
今回は、12年間自分の時間を計測し続けた野呂が、時間計測をやめるに至った心境の変化を起点に、タイムマネジメントの考え方についてお話してきました。前回のまとめでも述べたとおり、タイムマネジメントは「自分の意思で生きていくこと」を具現化するための手段です。野呂が時間計測をやめたのも、時間感覚が深く身についたことでタイムマネジメントの必要性が薄らぎ、その分のエネルギーを未来に向けて考え行動することに注いでいこうと決断したからです。自分の意思を意識し、それに向かった選択肢をとっていくことが習慣になれば、タイムマネジメントをあえて意識することの重要性も低くなっていきます。そこに至るまでの第一歩として、まずは自分の時間を振り返ることから始めてみては、いかがでしょうか。
■「プログラミングスクール代表が語る『タイムマネジメント』前編」の記事はこちら
また、こちらの記事もぜひ合わせてご覧ください!
■「野呂代表が12年間『自分の行動の時間』をひた向きに計測し続けた理由とは?」の記事はこちら
■「社会人の時間の使い方と改善テクニック」の記事はこちら