ディープロ

2019年12月5日

採用選考の中でオリジナルアプリケーションはどういうところまで見られるの?

エンジニアの採用選考では、オリジナルのアプリケーションを見せる機会があります。「どこまで見られるんだろうか?」が気になる方も多いでしょう。今回は、プログラミングスクール代表の野呂が、オリジナルアプリケーションで見られるポイントを解説します。

エンジニアの採用選考においては、オリジナルのアプリケーションを見せる機会も多くあります。「一体どこまで見られるんだろうか?」ということが気になる方も多いでしょう。そこで今回は、自身も採用選考を行なう立場から、プログラミングスクール代表の野呂が、オリジナルアプリケーションで見られるポイントについて解説していきます。

【こんな方におすすめ】
・エンジニア転職を検討している方
・採用選考におけるオリジナルアプリケーションの見せ方が分からない方
・エンジニア転職に向けてオリジナルアプリケーションを開発中の方

【目次】
1.オリジナルアプリケーションは人材のレベルをきちんと把握できる
2.オリジナルアプリケーションで見られる2つのポイント
 ・「どのような問題を解決しようとしたのか?」というポイント
 ・「技術的にどのようなことができるのか?」というポイント
3.野呂のオリジナルアプリケーションに対する観点とは
4.まとめ

■話し手
ディープロ 代表 野呂 浩良
■聞き手
StartGate 永田 拓也

オリジナルアプリケーションは人材のレベルをきちんと把握できる

今回は、「採用選考の中でオリジナルアプリケーションはどういうところまで見られるの?」という質問に対してご意見をいただきたいと思います。野呂さんは、採用選考でオリジナルアプリを見ることはありますか?

そうですね、私が採用選考する際には、オリジナルアプリケーションを見ることが多いです。オリジナルアプリケーションがあった方がとても印象が良いですし、アプリケーションを自ら生み出す力があることをアピールできますよね。職務経歴書だけだと、実際にどのようなことまでできるのかが分からないことも多いんです。私の場合は、採用選考の過程でアプリケーションのソースコードまで見て、実際のレベルを把握します。

オリジナルアプリケーションがあれば、それだけでレベルが分かってしまう訳ですね。となると、採用選考を受ける側は「どういうところを見られるんだろうか?」という点はますます気になりますね。

オリジナルアプリケーションで見られる2つのポイント

まずは一般論として説明していきましょう。オリジナルアプリケーションを見ることの目的は、先にお話したとおり、その人の実際のレベルを測ることにあります。では、どういう観点でアプリケーションを見るのか?これは大きく分けて2つのポイントがあると思います。1つ目は「どのような問題を解決しようとしたのか?」というポイントです。そして2つ目が、「技術的にどのようなことができるのか?」です。

2つのポイントについて、それぞれ教えてください。

「どのような問題を解決しようとしたのか?」というポイント

1つ目の「どのような問題を解決しようとしたのか?」というポイントについては、例えば世の中の課題を解決するため、あるいは自分自身の不便を解決するためなど、明確な目的があること。そして、それをきちんと実現できているアプリケーションであることが重要です。

Image from Gyazo

「開発したアプリケーションがどういう価値を発揮できるのか?」というところが明確であることが大事ですね。

そうです。「問題解決のために技術を使ってアプリケーションを作りました」という姿勢をどこまでアピールできるかが大事ですね。そうすることで、「この人は言われたことを単にこなすのではなく、自分で世の中に必要なものを考えられるんだな」というポジティブな評価を得られる訳です。これはエンジニアとして活躍するのに重要な要素です。

「そこまで見られているんだ!」という感じがしますね…。

そう感じるかもしれませんね。でも、そもそもプログラミングのスキルは、入門レベルであれば誰でも学べるものなんです。採用選考においても面接官はそういった認識でいます。だからこそ、スキルだけではなくて「そのスキルを使ってあなたは何ができるんですか?」といったことまでアピールする必要があるんです。最近はプログラミングの学習サービスやスクールも増えてきていますから、いっそう「当たり前のスキル」の基準が上がってきています。なのでより一層、それ以上の部分でのアピールが重要になっています。

なるほど、プログラミングの学習サービスやスクールが増えてきたことで、求められるスキルのレベルが上がっているというのは、悩ましい話ですね。

「技術的にどのようなことができるのか?」というポイント

2つ目の「技術的にどのようなことができるのか?」というポイントについて。まず、未経験からチャレンジをするような人の場合には、最低限のことができればいいと思われていることが多いです。ただし、この「最低限」というのは、会社によって違うんです。

最低限のラインが会社によって違うというのは、ちょっと困ってしまいますね…「ここまでできればとりあえず大丈夫」というラインはありますか?

例えば「ソースコードがコーディング規約に沿っているか」とか、あるいは「言語ならではの特徴を活かしたプログラムになっているか」。そういった点をきちんと押さえていれば、とりあえずマイナスに見られることはないと思います。逆に言えば、未経験者の場合はアプリケーション開発に頑張って取り組んだとしても、それが大きくプラスになることもあまりないんですよ。

それは意外ですね。どうしてなのでしょうか?

未経験で採用選考を受ける人のプログラミング勉強期間は、だいたい1年くらいです。これは、現場に入って学んでいくには十分な期間なんですね。逆にいえば、これ以上のことを学ぶためには、現場に入るしかないんです。つまりは、どれだけ頑張っても、独学には限界があるということなんです。なので、そもそも未経験者の場合は、実際のスキルをあまり考慮しないという訳です。

なるほど、つまり会社は「スキルはある程度まで身に付いていればOK、あとは現場で教えれば良い」という感覚でいる訳ですね。

そういうことです。とはいえ、エンジニア希望の人は増えてきていますし、倍率も上がってきています。そう考えると、スキルは高いに越したことはないとも言えますね。

野呂のオリジナルアプリケーションに対する観点とは

ここまでは一般論としてお話いただきましたが、他に野呂さんならではの視点から見ているポイントなどはありますか?

ディープロの受講生にも取り組んでいただいていることがあるので、そのお話をしましょう。まず、アプリケーションを開発して、ソースコードをGitHubにアップロードをするのが大前提です。その上で、カタログ設計や画面遷移図、ワイヤーフレームなどといった設計書を作っておくことをやってもらっています。Google スプレッドシートやGoogle スライドなどで作り、そのリンクをGitHubに書いておくと、「そこまできちんと考えて開発ができる人」だと見てもらうことができます。

それは、「オリジナルアプリケーションの完成の姿よりも、完成に至るまでのプロセスを見たい」ということでしょうか?

もちろん、プロセスも大事ですけど、それよりも「どういうものを作ろうと考えて、結果としてできたものがこれです」ということを見せられるのが重要です。「目的なき行動は意味が無い」とよく言いますが、これはアプリケーション開発においても同じことがいえます。

なるほど。オリジナルアプリケーションを開発した場合は、GitHubに設書も含めてアップしておくこと、加えて言えば、面接などの際にそういったプロセスの部分も合わせて解説できることが大事そうですね。

仰るとおりです。実際のエンジニアの仕事現場でも、作業プロセスを共有する機会は多いです。そういった時に、自分がやったことを相手にきちんと伝えられることは、とても重要な要素と言えます。

まとめ

オリジナルアプリケーションで見られるポイントは次の2つです。
・どのような問題を解決しようとしたのか?
・技術的にどのようなことができるのか?

オリジナルアプリケーションで見られるポイントは「どのような問題を解決しようとしたのか?」「どのような問題を解決しようとしたのか?」の2つです。さらに野呂の視点からは、カタログ設計や画面遷移図、ワイヤーフレームなどといった設計書を作っておくことも重要だというお話をさせていただきました。これらをしっかりと頭に入れて、オリジナルアプリケーションの開発に臨んでみたり、あるいは採用面接の対策を立ててみてください。

他にも、採用面接に関するさまざまな記事を公開しています!これらの記事も合わせてご覧ください。
■「採用面接を受ける際によくある質問は、どういう観点で聞かれているの?」の記事はこちら
■「就職活動で『なんでRubyがやりたいの?』と聞かれたらどう答えればいいですか?」の記事はこちら
■「年齢や学歴は採用選考においてどの程度見られる?」の記事はこちら

ディープロの公式HPこちら
ディープロの無料カウンセリング予約こちら

ダイビックのことをもっと知ってみませんか?