ディープロ
2019年12月5日就職活動で「なんでRubyがやりたいの?」と聞かれたら、どう答えればいい?
Rubyのスキルを活かして就職活動するときに「なんでRubyがやりたいの?」という質問に悩まれる方も多いです。この質問にはどのように答えれば良いのでしょうか?今回は「なんでRubyがやりたいの?」という質問の意図から解説する形でお話していきます。
習得したRubyのスキルを活かしてエンジニアに就職したい方の中には「なんでRubyがやりたいの?」という質問に対する答えに悩まれる方が多いです。正直なところ「よく分からないけど、とりあえずRubyだ!」で学び始めた方も多いでしょう。「なんでRubyがやりたいの?」という質問には、どのように答えれば良いのでしょうか?今回は「なんでRubyがやりたいの?」という質問の意図から解説する形で、お話していきます。
【こんな方におすすめ】
・習得したRubyのスキルを活かしてエンジニアに就職したい方
・エンジニアへの就職や転職を目指して活動中の方
・プログラミングの勉強をしたいと考えている方、特にRubyに興味がある方
【目次】
1.なぜ会社は「なんでRubyがやりたいの?」と聞いてくるのか
2.「なんでRubyがやりたいの?」への答え方
3.「よく分からないけど、とりあえずRubyだ!」で学び始めた人の場合
4.まとめ
■話し手
ディープロ 代表 野呂 浩良
■聞き手
StartGate 永田 拓也
なぜ会社は「なんでRubyがやりたいの?」と聞いてくるのか
今回は、就職活動で「なんでRubyがやりたいの?」と聞かれたらどう答えればいいかという疑問に対してご意見をお聞きしたいと思います。これは実際によくある疑問のように思いますが、いかがでしょうか?
確かに、「なんでRubyがやりたいの?」という質問をする会社は少なくはないでしょうし、そういった質問の答えに悩む人も多いでしょうね。
なぜ、会社はそういった質問をしてくるのでしょうか?
システムやサービスを開発している会社にとっては技術選定というものがとても大事だからです。技術選定、すなわち「どういう道具を使うのか?」は、「どういったものを作るのか?」に関与しています。ですから「なんでRubyがやりたいの?」という質問は、開発したいもの、身に付けたいスキル、あるいは働くモチベーションなどの考え方を読み取るための常套手段
になる訳です。
なるほど!以前、別の記事の中で、言語によって作れるものや得意ジャンルが異なるという話もありましたよね。Rubyを選んだ理由を聞くことで、そういった奥にある考え方を知ることができるということですね。
「なんでRubyがやりたいの?」への答え方
ここまでのお話から考えると、「どう答えればいいですか?」という質問の答えは人それぞれになってしまうと思うのですが、いかがでしょうか?
そうですね、人それぞれになってしまいますね(笑)ただ、それで終わってしまっては申し訳ないですから、もう少し深くお答えしていきましょう。大事なことは、この質問をしてくる人の意図をきちんと把握すること
だと思います。
意図を把握することですか?詳しく教えてください。
「なんでRubyがやりたいの?」という質問の意図が「きっかけ」を聞かれているのだと想定するなら、例えば自分が仕事を選ぶときの判断基準を答えるのが良いと思います。「新規事業をつくりたい」とか、「素早くプロダクトを生み出していきたい」などですね。あとは「この言語の書き方が好きだから」といった答えでも良いですね。
例えば、Rubyの場合はどのように答えることができそうでしょうか?
Rubyは「動的型付け、オブジェクト指向プログラミングができる」という特徴を持っています。それらの特徴を活かして実装できるようになっているため、Rubyは人間にとって直感的に、かつ文字量を少なく書けるのです。「言葉を書くように書ける言語」とも言えますね。そのような特徴を持つRubyを選ぶ場合というのは、プロダクトをさっと作ってリリースして、仮説検証も早くしていくような、サイクルを速めたいケースなんですね。ですから先に挙げた「素早くプロダクトを生み出していきたい」という答えは、Rubyという言語を選んだ理由ととてもマッチしている
訳です。これらは、あくまで一例ですが、このように考えたプロセスをしっかり伝えると良いでしょう。
そう考えると「私は大きな、がっちりしたシステムを開発したいんです!」というような答えだと、会社は「あれ?」と思ってしまいそうですね。
そうですね、違和感を覚えてしまうと思います。そうなると「Javaって知ってる?」とか「他の言語はやったことある?」といった具合に、ツッコミのような質問をされてしまいますね。そこで「いや、知りません…」と答えてしまうと、「言っていることと、やっていることが違わない?」「調べれば分かることだけど、情報力がないのでは?」といったネガティブな印象を与えてしまう訳です。
いくらRubyのスキルがあっても、そもそも技術選定の仕方が間違っていると判断されてしまうということですね。
そうです。「そのあたりが適当な人なんだな」という評価を下されてしまいます。ですから、技術選定の基準とその言語の特徴くらいはしっかり押さえて、説明できることが大事
です。
「よく分からないけど、とりあえずRubyだ!」で学び始めた人の場合
とはいえ、学び始めの段階では「よく分からないけど、とりあえずRubyだ!」という感じで選んでいて、「実際に勉強してみたら楽しかったのでRubyにしました」という方もいると思うのですが、そういった理由の答え方はあまり良くないのでしょうか?
それでも有りだとは思います。ただし、その場合はRubyを選んだ理由や、学んでいく中で感じたことなどをロジカルに説明できる必要があります。「Rubyはシンプルに書けて初心者向きだと聞いたので学び始めました」とか「Ruby on Railsという便利なものがあるので、素早く作ることができてイメージがしやすいんだと思って選びました」など。あるいは「他の言語にも興味があります。これからいろんな言語を知っていき、自分が好きな言語を見つけていきたいです」という答えでも良いでしょう。そういったことをロジカルに言えなかったり、あるいは「スクールで学べるのがRubyだったからです」といった答えは良くないです。
受験と同じですね。「入れそうな学校がここだったんで」という答えではまったくダメですもんね。ちなみに、ディープロでも今回のような質問を受けることはあるんですか?
ありますよ。どうしてかというと、Rubyという言語自体は、いろいろある開発言語の中では10番目くらいに使われている言語なんです(※2019年12月1日時点で12番目)。
画像出典:Stack Overflowの”Developer Survey Results 2019”より”Most Popular Technologies”の” Programming, Scripting, and Markup Languages”
逆に言えば、1番目から9番目に使われている他の言語がある訳です。そう考えると、「どうしてRubyなんだろう?」というのは、学んでいる人自身も疑問に感じてしまうことでもありますよね。
そうなんですね。それでも、大事なことは「自分の考え」をきちんとロジカルに説明できることですね。たとえ、学び始めが偶然であったとしても、学び続けられた理由やRubyに対して感じることがあると思うので、そういった点をちゃんと相手に伝えることが大事
ですね。
仰るとおりです。いざという時に自分の考えを伝えられるよう、日頃からこういった点を考えることを意識してほしいと思いますね。
まとめ
・「なんでRubyがやりたいの?」は、開発したいもの、身に付けたいスキル、働くモチベーションなどを読み取るための常套手段
・「なんでRubyがやりたいの?」には、Rubyという言語を選んだ理由とマッチしている回答をしよう
・「よく分からないけど、とりあえずRubyだ!」で学び始めた人は、学び続けられた理由やRubyに対して感じることをロジカルに説明できることが大事
「なんでRubyがやりたいの?」という質問に限らず、質問をしてくる人の意図をきちんと把握することは、就職活動においては重要です。また、こういった質問に対してロジカルに考え方を伝えられるためには、日頃から考えておくことが大事です。「なんでRubyがやりたいの?」という質問の答えは、実はあなた自信のプログラミングに対するモチベーションにもつながっているはずですから、ぜひ今日から「なんでRubyがやりたいんだろう?」と考えてみてください。
他にもRubyに関する記事がありますので、あわせてご覧ください!
■「Rubyでできることいろいろまとめてみた」はこちら
■「Rubyが入門者にオススメの3つの理由【Be Lazy!! 楽しんで書ける】」はこちら
■「プログラミング初心者がRubyを学び始めるメリットと気をつけたいこと」はこちら