ディープロ

2019年12月20日

就職活動や転職活動では、何社くらい応募したらいいの?

就職活動のナビサイトなどで「先輩は◯社応募してます!」といった情報を目にすると、「自分はもしかして少ないのか?」などと戸惑うこともあるでしょう。そこで今回は「就職活動や転職活動では、何社くらい応募したらいいの?」というテーマでお話していきます。

就職活動や転職活動において、「どのくらいの会社に応募すれば良いのか分からない」という悩みを持たれる方は少なくありません。就職活動のナビサイトなどで「先輩は◯社応募してます!」といった情報を目にすると、「もしかして自分は少ないのか?」「もっと応募しなければいけないのか?」などと戸惑うこともあるでしょう。そこで今回は「就職活動や転職活動では、何社くらい応募したらいいの?」というテーマでお話していきます。

【こんな方におすすめ】
・就職活動や転職活動で、何社に応募すれば良いのか分からない方
・応募すべきかどうかの判断基準が分からない方
・転職エージェントからいくつもの会社を紹介されるのに戸惑っている方

【目次】
1.「◯社応募すれば良い」という正解はない
2.絶対に避けたい最悪の事態を想定して行動しよう
3.「何社応募したらいいの?」にとらわれないことが大事
4.まとめ

■話し手
ディープロ 代表 野呂 浩良
■聞き手
StartGate 永田 拓也

「◯社応募すれば良い」という正解はない

今回は、「就職活動や転職活動では、何社くらい応募したらいいの?」というテーマでお話をお聞きします。就職活動のナビサイトなどでも「先輩は◯社応募してます!」みたいな情報が出ていたりしますが、野呂さんはどのようにお考えですか?

ふたつの考え方があると思います。ひとつが「本当に行きたい会社にのみ応募する」考え方。そして、もうひとつが「少しでも興味があるならば応募する」考え方。私自身は前者のタイプです。

どちらが正解という訳ではなさそうですね。

そうです。ただし、ここで前提として覚えておいていただきたいのは、応募者全体を見たときに「そもそも応募数が少ないと、結果として面接に辿りつく会社の数も少なくなる」という統計的なデータがあることです。特に転職エージェントにとっては、求職者を面接に辿りつかせて、転職先を決めることが大事な使命ですから、その確率を高めるために、より多く応募させようとする考え方があります。

確かに、多くの会社に応募すれば、受かる確率が上がるというロジックは理解できます。一方で、「◯社は応募しないと受からない!」という話でもないと感じるのですが?

仰るとおりです。応募する会社の数が少なくても、その中から入社まで辿りつく可能性はゼロではありません。私自身も転職を何度か経験していますが、いつも1社だけ応募して、そこの会社に転職していました。

絶対に避けたい最悪の事態を想定して行動しよう

野呂さんのように「1社だけ応募する!」と振り切って考えられる人もいれば、不安になってそこまで大胆な行動を取れない方もいると思います。そういった方は、どのような考えで会社に応募していけば良いのでしょうか?

そういった場合は、絶対に避けたい最悪の事態を想定して行動するのが良いかと思います。

どういうことでしょうか?詳しく教えてください。

まず私自身の経験からお話をすると、私は「自分が本気でその仕事をしたい、その職場で働きたい」という気持ちを最優先にしていました。「なんだろう、この会社は…」といった具合に、少しでも違和感を覚えるような会社では働きたくなかった。加えて言えば、自分の気持ちに対してウソをつくことも嫌だと思っていました。例えば面接で、自分が行きたいと思ってもいないのに「行きたい」と自分を偽ることも嫌でしたね。つまり、このように自分を偽ることが、私にとっての「最悪の事態」だった訳です。だからこそ、応募する会社を厳選していました。

なるほど。他にも給料などさまざまな条件があると思うんですけど、野呂さんの場合は気持ちを大事にしていて、そこに対してウソをつくことを、避けるべき最悪の事態として捉えて行動していた、ということですね。

そうです。誰にとっても「理想の会社」のイメージはあると思うんですけど、それを言語化するのは難しいですよね。なのでこのように、まずは避けるべき最悪の事態を想定して行動するやり方が、取り組みやすいと思います。給与や年間休日、勤務地、あるいは職種など、「これだけは譲れない!」という条件を設定して、それを基準に会社を選んでみてください。

「何社応募したらいいの?」にとらわれないことが大事

野呂さんのように、会社をとことん厳選するようなスタンスの方もいれば、「少しでも興味があるならば応募する」という方もいらっしゃいます。ただし、際限なく応募するのも求職者本人にとって負担となってしまうと思うのですが、応募するかどうかの判断はどのようにすれば良いのでしょうか?

仰るとおり「どこでもいいからとりあえず応募しよう」という考え方は、やめた方が良いかもしれません判断の仕方に迷いがある方は、自分の気持ちや思考を深掘りしてみて、言語化してみると良いでしょう。また、多くの会社に応募するのであれば、会社とのコミュニケーションを通して自分の気持ちや思考を深掘りしてみるのも、ひとつの手段ですね。

どのように活用できるのでしょうか?詳しく教えてください。

例えば、複数の会社に面接に行くのであれば、「会社ごとに自分のアピールポイントを変えて伝えてみて、会社からのリアクションをチェックしてみる」というのがおもしろいです。そうすることで、「自分という人材の市場価値はどこにあるのか」あるいは「会社が求めている要素は何なのか」が分かってきます。

それはおもしろい考え方ですね。もちろん、最初から練習の場と割り切る必要はなさそうですけど、自分の中でアピールの仕方を工夫してみるのは、面接を突破するためにも大事なことでしょう。

そうです。ちなみにディープロでは、そういったアピールポイントなどを整理するためのツールとして「整理シート」というものを作って提供しています。

Image from Gyazo

今回のテーマとは離れますが、面接を突破して採用されるために大事なことは「どうすれば入社できるのか」を自分の中でゴール設定して、そこから逆算して考えることです。つまりは、どういう条件なら受け入れて入社できるのかを常に考えて就職活動に臨むこと。つい「何社応募したらいいのか?」ということを考えがちですが、就職活動ではそういった数字にとらわれずに、自分にとってのゴールを意識することがより大事だと思います。

まとめ

・本当に行きたい会社にのみ応募するか、少しでも興味があるならば応募する。どちらが正解というものではない。
・応募する会社の数が少なくても、その中から入社にまで辿りつく可能性はゼロではない。
・給与や年間休日、勤務地、あるいは職種など、「これだけは譲れない!」という条件を設定して、応募するかどうかを判断する。

結論からいうと、就職活動や転職活動においては、応募する会社の数自体はそこまで重要ではありません。数にとらわれずに、自分の考え方や働き方のスタイルの理想像、あるいは絶対に避けたいことなどを整理して、応募するかどうかを判断することが重要です。

就職活動に関しては、こちらの記事もぜひご覧ください!
■「エンジニアの採用基準では、何を見ているの?」の記事はこちら
■「年齢や学歴は採用選考においてどの程度見られる?」の記事はこちら
■「自分にはないスキルが必要な求人にも応募していいの?」の記事はこちら

ディープロの公式HPこちら

ディープロの無料カウンセリング予約こちら

ダイビックのことをもっと知ってみませんか?