ディープロ

2019年8月7日

【DICスタジオVol.3前編】プログラミング学習をするときに最初にするべきこと

「プログラミング学習をする時に最初にするべきこと」について、プログラミングスクールディープロ代表の野呂がお話します。今回は前編と後編に分けてお伝えします。
プログラミング学習は、学び始めの時期において挫折ポイントがあります。本記事では、挫折しにくい学習方法やおすすめの教材について解説します。

「プログラミング学習をする時に最初にするべきこと」について、プログラミングスクールディープロ代表の野呂がお話します。今回は前編と後編に分けてお伝えします。
プログラミング学習は、学び始めの時期において挫折ポイントがあります。こちらの記事では、挫折しにくい学習方法おすすめの教材について解説します。

【こんな方におすすめ】
・全くの未経験からのエンジニアを目指している方
・プログラミングスクールを検討している方
・独学の学習方法が知りたい方

【目次】
1. プログラミング学習をする時に最初にするべき3つのこと
2. 環境と道具を揃えよう
3. 環境と道具を簡単に揃えられるおすすめサービス
4. 手を動かせる教材を見つけよう
 ・手を動かせるおすすめのWebサービス
 ・手を動かせるおすすめ動画教材
 ・手を動かせるおすすめの書籍
5. 学びやすい時代になった
6. まとめ

■話し手
ディープロ 代表 野呂 浩良
■聞き手
StartGate 永田 拓也

プログラミング学習をする時に最初にするべき3つのこと

今回はプログラミング学習をする時に最初にするべき3つのことをお話します。
1つ目は、環境と道具を揃えよう
2つ目は、手を動かせる教材を見つけよう
3つ目は、チュートリアルにチャレンジしてみよう

お願いします。

コンピュータの世界では0と1の数字で動いていて、そういうことを勉強できる学問があるんですよ。最初からそんなことをやってしまうと難しい世界に感じてしまいます。まずは趣味から体験してみることが良いと思います。体験から始めて、おもしろいと感じたらより詳しく調べたら良いんじゃないかなと思います。

パソコンさえ買ってしまえば、あとは道具をインストールするだけなんですよね。プログラミングは、思っていたより手軽に始められそうです。

そうですね。まずは環境と道具を揃えることがスタートラインです。ただ、未経験の方が1人でプログラミングができる環境をパソコンに準備したり、道具をインストールするのって大変なんですよ。
例えば、永田さんに「ご自身のパソコンにプログラミング言語をインストールしてください。」と言われたらどうしますか?

・・・まずはどうやったらプログラミング言語をインストールできるか調べますかね。

Googleで検索したら、インストール方法が記載されている記事がたくさん出てくるとします。そのたくさん出てくる記事には、バージョン2.1や2.3などいろいろあります。どうしますか?

うーん、1番上に出てきた記事を参考にしますかね。

例えばその記事がWindows用で、永田さんが持っているパソコンがMacだったらどうしますか?

・・・それは困りますね。またやり直します。

どこからやり直しますか?

・・・調べるところから?(汗)

っていうのが延々と繰り返されるんですよ(笑)これだと萎えますよね。

すごく萎えます(汗)

環境と道具を揃えよう

1つ目は、「環境と道具を揃えよう」です。プログラミングの楽しさも便利さもわかるけど、訳もわからずにやるのはシンドいですよね。最初はこういう状況に直面します。あるサービスでは、クラウド上にすでに環境や道具を用意してくれているものがあるんですよ。プログラミング学習する時に最初にするべきことは、そういったサービスを活用することなんです。

クラウドっていうのは、スマホとかで「データをクラウドに上げて残しておきましょう」と言う、あのクラウドのことですか?

そうですね。そういう無料サービスがあって、ユーザ登録をすると、なんとすでに環境と道具が揃っているんですね。自分のパソコンからブラウザ(Google Chromeなど)を介してそのサービスにアクセスするとサイト内でプログラミングができるんです。

すごい!

自分で環境と道具を揃えなくてもすぐにプログラミングができるんです。そういうものを使うのが最初は1番良いですね。

環境と道具を簡単に揃えられるおすすめサービス

環境と道具を簡単に揃えられるおすすめのサービスがあれば聞きたいです。

ありますよ。私のおすすめのサービスは2つです。
1つ目は、Cloud9
2つ目は、Codeanywhere

なるほど。

Cloud9はAWSというAmazonのサービスです。クレジットカード登録をすればすぐに利用できます。
Codeanywhereはあまり聞いたことがない方も多いと思いますが、すぐにプログラミングを始めることができます。私は個人的にCloud9の方が好きです。

両方とも使ってみて好みで選んだら良さそうですね。

自分が使い続けるんだったら、多少お金がかかったとしても便利だから良いんじゃないかなと思います。まずは環境と道具を用意してくれているサービスを活用するのが1番です。

なるほど。良い情報が聞けました。

手を動かせる教材を見つけよう

プログラミング学習の最初にするべき3つのことの1つ目は、「環境と道具を揃えよう」ですよね。僕はこの環境と道具が揃っても、「作り方がわからない・・・」って状態になりそうです(笑) 

環境と道具が揃ったら、「手を動かせる教材を見つけよう」が次のステップです。手を動かせる教材は良いですよ。やはり教材で一通り基本的なことを学ばないと、使い方や何をして良いかわかりません。だから、発想も浮かばないし、おもしろくない。

教材はいっぱいありそうなイメージです。やっぱり教材って買わなきゃいけないですよね。

私も初めてプログラミングを体験した時は、自分で教材を買わないといけないと思っていました。だから、当時はまず書店に行きましたね。それはもう今から10年以上前の話なんです。でも、今はもう書店に行かなくてもインターネットに良い教材がいっぱいあるんですよ。しかも無料で

無料で!?

だから、お金を出さなくても良いんです。すごいことですよね。

すごいです!

無料だから質が悪いわけではないんです。「プログラミングに親しんでほしい」という先人の考えや、「エンジニア不足」「プログラミング教育の義務化」という世の中の流れがあったりします。無料教材を作っている方達は、「みんなが無料で学べる環境を作ったらもっと広まるんじゃないか」と考えたんです。だから、無料で使えるサービスを作ったんです。その中から一部の人が課金をしてくれれば、成り立つビジネスモデルなんです。これは非常にありがたいことですね。

手を動かせるおすすめのWebサービス

Image from Gyazo

具体的には、どんなサービスがありますか?

プログラミングを学びたい人におすすめの3つのサービスがあります。
1つ目は、Progate
2つ目は、paiza
3つ目は、ディープロ

ディープロはなんか聞いたことがありますね(笑)

手前味噌ではありますが、ディープロが無料で公開している教材です(笑)

なるほど(笑)

私がみなさんにお伝えしたいと思って公開したサービスですから、おすすめです。

Progate

Progateってどんなサービスなんですか?

Progateは無料で登録ができます。Progateは、サイトの中でプログラミングができるんです。別途、環境と道具を用意しなくて良いんですよ。

そうなんですね。プログラミングの練習環境が用意されているんですね。

それがすごく楽なんですね。しかも学習していくとレベルがどんどん上がっていくんですよ。段々おもしろ味が出てくるんですね。

なんかゲームみたい。

そうそう。初めてプログラミングに触れる人たちは、書籍やサイトを見ると文字がすごく多くて大変に感じてしまうことがあります。Progateは文字量が少ないですし、自分のやることが明確なので、一つずつ進めるにはストレスなくできるんです。このサイトは人気ですよ。一度やってみると良いですね。

やってみたいですね。

paiza

paizaはProgateと毛色が違います。いろいろなお題があるんですよ。paizaもサービスの中で手を動かせるようになっています。

おー、どんなお題ですか?

アルゴリズムと呼ばれるお題です。例えば「こういう問題の時にどういう風にコードを書きますか?」「どういう風に解きますか?」みたいなことをお題を解きながら学べるようになっているんですよ。これができたら「S」とか、これができたら「B」みたいにランクがあるんですね。
Progateはレールの上を進んでいくような感じです。paizaはひとつひとつのお題を解いていく感じですね。

両方とも違うんですね。

それは使い分けができると思いますし、おもしろいですよ。どちらも無料です。

出た、無料(笑)

無料の理由は、有料プランがあるからなんですよ。

あー、なるほど。

有料プランではレベルの高いコースやプラスαのサービスが受けられます。無料の範囲でも十分広く使えます。まずは無料のコースから始めると良いと思いますよ。

そうなんですね。

ディープロ

続いて私たちが公開しているサービス、ディープロです。このサービスは、ディープロを知っていただくのに重要だと思っています。ディープロはスクールを作る前に、私が個人でセミナーをやっていたことから始まりました。私が体を張って、RubyやRuby on Railsを使って、インターネットにアクセスするシステムを3時間で一気に作って、それを公開しようというセミナーをずっとやっていたんです。これまで3,000人くらいの方に受講していただいています。

3,000人!?すごい。

これは対面セミナーですよ。300~400回くらい講義をやりました。その中で学ぶ手順を最適化をしたものをディープロで公開しています。質問が毎回ありますから、二度同じ質問が発生しないようにカリキュラムを修正するんです。修正や追記し過ぎて、それでまた「わからないです。」と受講者からフィードバックを受けました。いただいたフィードバックを教材に落とし込む。そういったことを*繰り返してできあがったものがディープロなんです。

すごい。今までの結晶がディープロに詰まっているんですね。

私が愛着を持ってセミナーをやってきて、この手順が1番良いと思えるものを公開しています。初めてRubyやRuby on Railsをやる方には、とても良い教材になったんじゃないかなと思っています。

先ほど紹介してもらった「Progate」「paiza」、そして「ディープロ」を順繰りやると良さそうですね。

そうですね。上手く活用してもらえれば良いと思います。ディープロでは過去のディープロのテキストを公開しています。情報が少し古い場合もありますが、無料で学べる環境を広めたいという想いが強いですね。

なるほど。ちなみに僕は活字で勉強するのが苦手です(汗)

すごくわかります。活字だと似ている文脈が出てきて、「何行目まで読んだっけ?」ってなったりしますよね。活字だと集中力続きにくいので、動画の方が良かったりしますよね。そちらの方が情報量が多いですし。実は、動画の教材があるんですよ。

動画!?

しかも無料で(笑)

出た、無料(笑)これはRubyだけの話ですか?

Ruby以外の言語でもあります。これまでご紹介したサービスもRubyに限定したお話ではないです。

動画良いですね。

手を動かせるおすすめ動画教材

私がおすすめの2つのサービスがあります。
1つ目は、Udemy
2つ目は、Udacity

似ている名前ですね。

似ている名前なんですけど違うサービスなんですよ。

Udemy

これらのサービスはどんな違いがあるんですか?

Udemyは個人で活動している講師が自分で撮った動画をアップロードしています。いろいろな方が世界中でアップロードしているんです。

おもしろい。

日本人の方も結構いまして、そのアップロードした動画の人気が出ると知名度が上がります。そしたら、その方がサロンみたいなのを開いて、オフラインのコミュニティができたりするわけなんです。

良いですね。

日本語の動画もあります。無料やキャンペーンで安くなっていたりもしますので、そこから初めてみるのも良いですよ。

なるほど。

Udacity

続いてはUdacityですね。こちらは外国のサイトで日本語版もないので完全に英語です。

英語か(汗)英語わからないなぁ。

大丈夫ですよ。英語でも2つの方法で学べるんです。Udacityにアクセスしたら、Google翻訳を使うんですよ。

Googleさまさまですね。

翻訳機能を使えば、日本語に訳してくれます。ちょっと日本語が変になりますけどね。Udacityの良い点は非常に有名な起業家や大学の教授など、その世界の第一線の著名な方の講演を閲覧することができることなんです。しかも入門編は大体無料です。動画が英語でも諦めないでください!設定で日本語字幕を出せるんです。

すごい時代だ!

皆さんも映画を字幕で見たことがありますよね?その感覚で講義が受けられます。

英語ができないという理由で諦めてはいけないですね。

世界中に情報がありますよ。

今すぐやろうと思えばいつでもできるんですね。

そうなんです。しかも無料です 。環境だって道具だって無料です。インターネットでもたくさんの情報が出てきます。

動画でも勉強できるし、手を動かしながらでも勉強できるんですね。

まずはそういったサービスが見つけるのが大事です。

手を動かせるおすすめの書籍

Image from Gyazo

おすすめの書籍はありますか?

ありますよ。今回は無料の書籍は除外しますので、有料の書籍だけご紹介します。おすすめは3つです。
1つ目は、『プロを目指す人のためのRuby入門』
2つ目は。『現場で使える Ruby on Rails』
3つ目は、『Vue.js入門』

なるほど。

書籍の良さは、業界の経験豊富な方が書いていることが多いんですよ。だから、開発現場の観点やどういう風に使っているのかが詳しく書かれています。無料の教材では学びきれないことが書籍で学べます。現場では、それがすごく重要なんです。痒いところに手が届く感じですね。

なるほど。細かいところまで学べるんですね。

料理で例えると、一般的な卵焼きの作り方が無料のレシピ本だとします。無料で見られるのは嬉しいですよね。プロを目指している方は、プロが料理を作る時に、どんなことを気にしていて、どういう風に料理を作っていくのか知りたいですよね。

無料レシピには、詳細な情報がないですもんね。

そうなんです。そういう細かい部分ってなかなか文章化するのが大変なんです。

なるほど。

書籍にはそれがあるんですね。

なるほど。いろいろなツールを使ってみると良さそうですね。

手を動かして学べる教材が重要です。

学びやすい時代になった

野呂さん自身は、プログラミングを学び始めた時はどうやって勉強されたんですか?

私は会社の研修で本格的にプログラミングを始めました。研修と言っても自分自身で学ばなければならない環境だったんですけどね。

その時は、「Webサービス」「動画」「書籍」などで学習していたんですか?

私の時は「Webサービス」「動画」がほとんどなかったんですよ。私がプログラミングに触れたのが10年程前だったんです。当時、「Webサービス」「動画」があったらどれだけ良いと何度思ったことか(笑)

本当に便利な世の中になったんですね。

当時の基本の学習方法は書籍でしたね。当時の検索の要領も良くなかったとは思いますが、Google検索しても情報が全然出てきませんでしたね。仮に見つかっても断片的な情報でした。

基本は書籍だったんですね。今はやる気があれば、誰でも学べる良い時代になったということなんですね。本日はありがとうございました。「プログラミング学習をする時に最初にするべきこと」の後編では、チュートリアルの取り組み方についてお話を伺います。

まとめ

1. プログラミング学習をする時に最初にするべき3つのこと
2. 環境と道具を揃えよう
3. 環境と道具を簡単に揃えられるおすすめサービス
4. 手を動かせる教材を見つけよう
 ・手を動かせるおすすめのWebサービス
 ・手を動かせるおすすめ動画教材
 ・手を動かせるおすすめの書籍
5. 学びやすい時代になった

今回の前編は、「プログラミング学習をする時に最初にするべきこと」についてお伝えしました。プログラミング学習をする時に最初にするべき3つのことは、「環境と道具を揃えよう」「手を動かせる教材を見つけよう」「チュートリアルにチャレンジしてみよう」です。まずは、挫折しやすい環境と道具の準備は、既存のWebサービスで代替えしましょう。プログラミングができる環境が整ったら、続いて手を動かせる教材で基礎や概要を掴んでいきましょう。「【DICスタジオVol.3後編】 プログラミング学習をするときに最初にするべきこと」では、「チュートリアルにチャレンジしてみよう」について解説します。

ダイビックのことをもっと知ってみませんか?