ディープロ
2020年1月17日採用者がスクールに求めるもの、スクールが採用企業のためにしていること【前編】
プログラミングスクールのディープロ代表の野呂と、スナップマート株式会社の取締役CTOの星 直史様の星様による対談企画。今回は、スクール卒業生を採用する立場からスクールに望むこと、スクールとして取り組んでいることについて、意見を交わしました。
目次
プログラミングスクールを卒業した人材に対して思うこと
独学で学んできた人材と、スクールを卒業してきた人材との違い
スクールのカリキュラムの仕組み
仕事では、コードを書くことよりも考えて追求することに時間を使う
まとめ
プログラミングスクールのディープロ代表の野呂と、スナップマート株式会社の取締役CTOの星 直史様による対談企画。今回は、プログラミングスクールの卒業生を採用する会社の立場からスクールに望むこと、そしてスクールの立場から会社で働ける人材に育て上げるために取り組んでいることについて、意見を交わしました。前編では、星様の立場から、スクールを卒業した人材に対して思うことを赤裸々に語っていただくとともに、野呂の立場からも、スクールとしての考え方をお話いたします。
【こんな方におすすめ】
・プログラミングスクールに通いたいと思っている方
・エンジニアとして転職したいと思っている方
・今現在、プログラミングスクールに通っている方
【目次】
1.プログラミングスクールを卒業した人材に対して思うこと
・独学で学んできた人材と、スクールを卒業してきた人材との違い
2.スクールのカリキュラムの仕組み
3.仕事では、コードを書くことよりも考えて追求することに時間を使う
4.まとめ
■話し手
ディープロ 代表 野呂 浩良
スナップマート株式会社 取締役CTO 星 直史様
プログラミングスクールを卒業した人材に対して思うこと
今回は「採用者がスクールに求めるもの、スクールが採用企業のためにしていること」というテーマで、星さんと討論したいと思います。
よろしくお願いします。
まず、採用する会社の立場から、スクールを卒業した人材に対してどのようなことを感じているのか、人材を輩出しているスクールに対してどのように思っていらっしゃるのかを、お聞きしたいと思います。
独学で学んできた人材と、スクールを卒業してきた人材との違い
スクールの卒業生に対しては、プログラムを書く技量を一定レベルで持っているので、「仕事に対して全く歯が立たないということはない」と感じています。ただ、問題が発生した際に、自分で考えようとする姿勢に乏しいと感じることがあります。「誰かが教えてくれるだろう」という前提でいる感じですね。
なるほど。それは、分からないときの質問の仕方に現れるものでしょうか?
そうです。問題が起きた際に、例えば「いろいろ解決方法を模索してみたんですけど、Aのやり方とBのやり方、どっちが良いのでしょうか?」という質問であれば、私たちもスムーズに答えられます。でも実際には、問題が起きた瞬間に「何も分からない…」とストップしてしまうことが多い。もちろん、全く自分で調べようとしないという訳でもないことは分かりますが、そういったことを感じることがあります。
その点を、スクールを卒業して現場に入っていく人材の共通点として感じる、ということですね。独学で学んだり、大学で学んできた人材とは、そこの違いが大きいのでしょうか?
独学で学んできた人材と、誰かから学んできた人材は、その点ではやはり大きく違います。プログラムを書くことのレベルにあまり差はありませんが、こういった質問の仕方や自分で考える姿勢という点で、違いが表れます。独学で学んできた人材は、課題を解決しようと自ら行動することに長けていますね。
スクールのカリキュラムの仕組み
ここでスクールを運営する立場から説明しておきますと、スクールのカリキュラムは、最後にオリジナルでアプリケーションを作るなどの大きな課題を設定しており、そこに到達するまでのプロセスを「階段」で作っているイメージです。この「階段=課題」をひとつずつクリアしていかないと、卒業に到達できません。その課題解決を通じて、メンターに確認をしたり、自分で学ぶということを経験してもらう仕組みにしています。にも関わらず、星さんが仰るようなことを感じられるということは、スクールとして取り組んでいることがズレているということなのでしょうか?
ズレてはいないと思います。しかし、例えばすべて独学で学んでいる人の場合は、スクールのように階段で用意されているカリキュラムさえも無い状態で、自分で道筋を立てて学び進める訳ですよね。ということは、自分で考える機会の数が大きく変わってくるはずです。そこが、スクールで学んだ人材と、独学で学んできた人材との違いだと思います。
確かに、それは大きな違いですね。
山登りに例えるならば、ガードレール付きの舗装された山道を登っていくのと、道がない中をコンパスだけを頼りに登っていくくらいの違いがあると思います。
その例えは分かりやすいですね。スクールの場合は「なぜ、これをやらなければいけないのだろう?」と思いながらも進めてしまうこともありますから。同じことを学んでいても、得られる経験値が大きく違ってくる訳ですね。
仕事では、コードを書くことよりも考えて追求することに時間を使う
実は、仕事でプロダクトを開発するときは、プログラムのコードを書く時間よりも、「ユーザーはどのような機能を求めているのか」「どのように仕様に落とし込めば、ユーザーを満足させられるのだろうか」といったことを考えて追求する時間の方が大きいんです。
そのことからも、やはり自分で考える力というのは、仕事のパフォーマンスにも大きく影響してきます。
独学で学んできた人材の場合は、そういった思考のトレーニングを自然に行なってきている訳ですね。たしかに「考える機会」の経験数は、スクールのカリキュラムでは補いきれない点かもしれません。
一方で、独学の場合はとても時間がかかるという大きなデメリットがあります。その点、カリキュラムが設定されているスクールであれば効率的に学ぶことができる
というメリットがある訳です。他にも、将来的に職場の先輩などに質問することを想定して、メンターの方を先輩に見立てて質問する訓練を積めることもメリットですね。先にお話したとおり、会社では質問の仕方も重要な要素になってきますから。
そういった質問の訓練のような機会こそ、スクールが求められている大きな役割と言えるのかもしれませんね。
まとめ
・採用する会社の立場からは、スクールを卒業してきた人材は問題が発生した際に、自分で考えようとする姿勢に乏しいと感じることがある。
・スクールは、カリキュラムの中で課題についてメンターに確認をしたり、自分で学ぶということを経験してもらう仕組みにしている。
・独学で学んできた人材は、自分で道筋を立てて学び進めてきている。同じことを学んでいても「自分で考える」経験値が大きく違っている。
お話の最後に出てきた質問の訓練こそ、会社がスクールの卒業生を採用するにあたって、スクールで経験しておいて欲しいことと言えるでしょう。一方で、スクール運営においては、そういった質疑応答に十分に対応できるメンターを採用するのが難しい、という事情があります。後編では、そういったスクールの事情についてお話した上で、それを踏まえてスクールを卒業した人材に求めることについて、お話していきます。
■「採用者がスクールに求めるもの、スクールが採用企業のためにしていること【後編】」の記事はこちら