インタビュー
2025年2月20日税理士から起業家を目指して挑戦。専門性と生成AIのAPIを活かして理想のサービス「財活・税活S’Appli」を創り上げた。

ダイビックで新規事業開発をされた方の中から、生成AIのAPIを活かしてサービス開発した方をピックアップ。税理士法人での勤務後、家業として税理士事務所の運営に従事してきた北名章悟さん。
サービスを開発しようと考えた理由や、新規事業開発を通じて得た経験、財活・税活S’Appliに込めた思いについて伺いました。
目次
税理士の専門性を活かし、新たな価値を創出したい
親身なサポートにより、AIの回答精度を向上
プロトタイプ作成段階でも手を伸ばせる価格
理想的なサービスができあがり大満足
忙しくても安心できるサポート体制
効果的なフィードバックを受けることができた
短期間で理想のサービスが完成
一生を掛けてやりたいこと
開発したWebアプリケーション
プロフィール
北名章悟(きたみょう しょうご)・税理士
兵庫県神戸市出身
関西学院大学大学院経済学研究科修了
グロービス経営大学院卒業(MBA)
税理士法人での勤務後、家業として税理士事務所の運営に従事。財務コンサルティング会社にて中小企業に事業承継・組織再編等の支援実績あり。
★私の強み
・士業を中心とした幅広いネットワーク
・前向きな姿勢、フットワーク
・誠実・粘り強い対応(じっくり考えるため、少々お時間をいただきます)
★開発したサービスで実現したいこと
・企業に対し、税務財務面の悩みをスムーズに解決できる仕組みをつくる
・相談すべき士業が見つからない人に、最適な専門家を紹介する仕組みをつくる
・これからの日本を変えていく起業家の皆様の拠り所になる
税理士の専門性を活かし、新たな価値を創出したい
サービス開発をしようと考えた動機について教えてください。
生成AIが注目されるようになり、世の中でその存在が広まったことをきっかけに、私も生成AIを使い始めました。生成AIは質問に即座に回答する利便性があり、税務相談などにも活用可能です。しかしながら、現時点では回答の正確性に課題があります。そこで、生成AIの回答を専門家がチェックする仕組みを導入することで、正確性と安心感を兼ね備えたサービスを生み出せるのではないかと考えました。
お客さんと話した後の夕方、電車に乗って1人で帰っている途中に急に思いついたのです。そのようなサービスはまだ世の中にはないのではないかと思いました。そこで、専門性を活かし、新たな価値を創造したいと考えるようになりました。
もともとは税理士の仕事を続けてきました。税制改正が複雑化して使いにくいものが増える中、ただ仕組みに従うのではなく、皆さまにとって便利なように仕組みを変える側になりたいという思いから、起業家を目指してサービス開発をしようと考えました。
親身なサポートにより、AIの回答精度を向上
弊社に依頼する前にどのような課題や悩みがありましたか?
AIの回答精度をどのように向上させるか
が課題でした。ダイビックに相談したところ、親身に相談に乗ってくれました。そこで、AIの回答精度を向上させるためにプロンプトを作成すると良いとアドバイスをもらいました。どのようなプロンプトを作成したら良いのか分かりませんでしたが、回答の精度を向上させるためのプロンプトをダイビックが教えてくれた
ことで、より魅力的なサービスにすることができました。
生成AIのAPIをシステムに組み込むときに、課題に感じたことはありますか?ある場合、どのような課題でしたか。
やはり財活・税活に寄せた回答を生成AIができるように、回答精度を向上させることが1番の課題でした。回答の精度を向上させるためのプロンプトをダイビックが教えてくれたことは本当に助かりました。プロンプトを磨き上げたことで、財活・税活に関係のない質問をしても生成AIが話を戻してくれるように
なりました。また、締め日について教えてくださいといった抽象度が高い質問をしても「決算の〆切ですか?」と生成AIが具体的な質問内容を確認してくれる
ように作りあげることができました。
プロトタイプ作成段階でも手を伸ばせる価格
弊社を選んだ理由は何ですか?
ダイビックの社長であり、グロービス経営大学院の講師でもある野呂さんにお願いしたいと考えました。野呂さんの生成AIを用いたビジネスモデル構築の講義を受講した後、サービスを作りたいと思っている旨を相談をしました。また、アフリカ人材を含めた修了生に仕事の実績を与える仕組みも良い
と思いました。今回は日本人のプログラミングスクール「ディープロ」卒業生にサービスを作ってもらいましたが、顧客の言語の壁を乗り越えられたら更に普及していくと思います。
通常このようなサービスを作るには200万円ほどかかりますが、そうではなく起業家を目指してプロトタイプを作成する段階でも手を伸ばせる安価な金額
も有り難かったです。
理想的なサービスができあがり大満足
自身で作成したプロトタイプと、納品されたサービスを比較したとき満足度はいかがですか?
理想的なサービスができあがり、大満足です。作りたいと思っていた機能を全て盛り込んでくれました。
こんなサービスができたらいいなと思っていた理想が、現在のシステムとして出来上がったことが嬉しかったです。生成AIの魅力と自分の専門性を活かしたサービスを形に
することができました。
忙しくても安心できるサポート体制
弊社のサービスで特に良かった点を教えてください。
全体のスケジュールを示してもらいながら、自分の対応が遅れた時は連絡してくれたりと、安心できるサポート体制
が良かったです。
実は業務とともに中小企業診断士の勉強もしており、忙しい日々を過ごしていました。定期的なミーティングも実施してもらい、スケジュール通りに理想のサービスを作り上げることができました
。忙しくても安心して作ることができるサポート体制がありました。
効果的なフィードバックを受けることができた
サービス開発したことは検証などに良い影響を与えましたか?
説明だけすることと、実際に物があることは全く違います。完成したサービスは、顧客に1ヶ月間使ってもらい、効果的なフィードバック
を受けることができました。「これは良い!」といってもらえて、嬉しかったです。いつでも質問することができて、回答がすぐに帰ってくることの価値は、想像以上に大きいことが分かりました。それだけで顧問業務が完結するくらいの勢いがあります。AIの回答が分かりやすいというフィードバックもあり、プロンプトの成果を実感
しました。
顧客がAIに質問する内容は、通常業務で専門家がヒアリングをする部分です。ヒアリングをする前に顧客の質問内容を見ることができるため、専門家にとっても効率的です。専門家は通常「後で調べます」と言って詳細を調べることがありますが、顧客に安心感を与えるため即座に回答したいものです。専門家に「後で調べます」を言わせずに済むということも新たな価値
だと思います。
短期間で理想のサービスが完成
他の起業家や企業に対して、弊社のサービス開発をおすすめしますか?その理由も教えてください。
新たなサービスを作りたい人がいたら是非おすすめしたいと思います。自分が忙しくても2、3ヶ月あればスケジュールを握って理想のサービスを作ってもらえます。またサービスを開発した後に関係が終わるのではく、今回のインタビューのように関係が続くところも嬉しいです。志ある人の交流の場はシナジーを創り出します。グロービス経営大学院のサロンでサービスを検証しようとしている人に早速紹介しようと思います。
一生を掛けてやりたいこと
この記事を読んだ方に協力して欲しいこと、伝えたいことをお願いします。
業種を問わず、財活・税活S’Appliに興味がある人がいたら、連絡してほしいです。開発後は商標登録を行ったり、起業家サロンでプレゼンしてブラッシュアップしたりと挑戦を続けています。一生を賭けてやりたいことだと思っています。
既存の枠組みに捉われず、あるべき形を模索して行動する人に興味があります。新たな価値を創出しようとする人と繋がりを持ちながら、サービスをより良いものにしていきたいです。
開発したWebアプリケーション
そんな北名さんの想いがこもったWebアプリケーション「財活・税活S’Appli」はこちら。
ぜひご覧ください。