インタビュー

2017年7月16日

【卒業生インタビュー】 「こんなサービスがあればいいのに」を、徹底的に掘り下げる

即戦力コースを修了された片岡勧さん。大学を卒業後に製造業の販促・マーケティングに従事。やがて、「自らサービスを生み出せる存在になりたい」と考え、以前から興味のあった「地方を活性化させる事業」を行える人になるために、エンジニアを志すようになったそうです。

「こんなサービスがあればいいのに」を、徹底的に掘り下げる

即戦力コースを修了された片岡勧さん。大学を卒業後に製造業の販促・マーケティングに従事。やがて、「自らサービスを生み出せる存在になりたい」と考え、以前から興味のあった「地方を活性化させる事業」を行える人になるために、エンジニアを志すようになったそうです。

https://gyazo.com/ae5ade2011006577bfb64ca70db63d22

プログラミングありきではなく、手段としてのITに興味を持った

プログラミングとの接点、ご自身の経歴や経験を教えてください。

大学は筑波大学の生物資源学類を卒業し、フォークリフトなどを製造・販売する重機械系のメーカーに就職しました。そこでは、経営企画や営業支援など後方支援をする立場でした。大きな仕事も経験することができたのですが、年功序列でいつまで経っても若手。加えて自分より年上のおじさま方のほとんどが割り切って仕事をしている姿に危機感を感じるようになりました。「将来が見えてしまった」というのが正直なところです。与えられた仕事をこなすのではなく、もっと自分で仕事を作れる人になりたいと思うようになりました。安定性のある会社でしたが、8年間勤めて退職しました。30歳前半のことでした。

そこからなぜプログラミングへ?

「自分が仕事を作れるとすれば、地方で、新しいことを」と考えはじめ、「地方で余ってる資源を活用するアプローチがおもしろい」と題材を探していました。私は広島市出身なのですが、例えばフェリーで30分ほどで行ける島では“はっさく”がそこらへんに勝手になっていて(笑)また、岡山県のある村では良質な木材がふんだんにあったりするんですね。そういった余剰資源を活用して仕事を作れれば、そして手段としてITを使うのがおもしろいんじゃないかと思うようになりました。地方の方は、ITに詳しくない方も多いので、未開拓の部分も多く、きっとおもしろいことができるんじゃないかと考えました。

ディープロで学べば、「何がどこまで作れるようになるのか」が見えた

そこで1度、ディープロとは別のプログラミングスクールへ行きました。しかし、質問をしたくても、教室内の見えるところにメンターがいない(人数がそもそも少ない)・教材が誤植だらけ・本当に身についているのか不安など、期待していたものは得られず、時間がもったいないと感じ、中途解約(全額損切)しました。

ですので、かなりスクール不信になりました(苦笑)一体何を信じたらいいのか…。この業界、真っ黒なんじゃねぇかと。一方で、ひとりでコツコツとやるのは、モチベーションを保っていくのが厳しいとも感じていました。質の高いスクールはないかと探していたところ、あるサイトで、ディープロ代表の野呂さんが出てきたんです。調べていくと、DEMODAYという、受講生によるプログラミングの制作物の発表会があるというので見に行きました。発表されていた制作物は各個人のバックグラウンドが大きく反映されたものだったので、とてもおもしろく、ディープロで学べばどういうものが作れるようになるのか、成果物もイメージでき、その点でも信頼できるなと思い入校を決めました。

ご入校されてから現在に至るまで、最も大変だったエピソードを教えてください。 また、それをどのように乗り越えましたか?

ディープロに入るきっかけとなったDEMODAY(第2回)に自分も出場しましたが、すっごく大変でした。開発テーマは「広島県で空き家率No1の江田島市の空き家を、使いたい人と貸したい人とで結びつけるマッチングシステム」。良いものを作るためには1次情報に触れるのが重要だと考え、共同開発者である同期の内野さんと現地に行き、市役所の方の案内を受けながら空き家を何件もはしごしたり、地域おこし協力隊や家主の方へのヒアリング調査を行いました。

どうすれば課題が解決できるのか?もがき苦しんで優勝

そこからシステム開発へと進めていくのですが、現地調査から抽出した課題解決方法を実際のシステムどう落とし込むか考えるのが、とても大変でした。内野さんとお互いの考えていることをディスカッションしながら試行錯誤し作り上げていったんです。産みの苦しみを味わいながら内野さんにも大きく助けられ、DEMODAYでは8チーム中で優勝することができました。協力しながら形にするという経験ができたのがとても良かったし大変でしたが、なんだかんだ楽しかったですね。

もうひとつ、苦労したポイントはAWS(=アマゾンウェブサービス)です。自分がハマっているポイントが多すぎて心が折れかけました。これはやばいぞと、他の仕事をセーブして、課題の解決に全力を注ぎました。同期やメンターの方々のおかげでなんとか課題はクリアできました。メンターの皆さんに助けられたのが大きかったです。前に通っていたスクールとは違い、ディープロはメンターの方が定期的に声をかけてくれるんですね。自分で考えることは大事ですが、踏ん張って考え過ぎてしまうのも時間がもったいないと思います。なので、助けてもらえる仕組みはとてもありがたかったですね。

https://gyazo.com/13ea27a08b43146acc1a47b11d677de6

コミュニティ自体が、かけがえのない財産になった

加えて、同期の方と励まし合えるというのも、このスクールに入ってよかったと思えるポイントです。お金を出して、“コミュニティを買った”という言い方ができると思います。熱量のあるメンターや個性的な同期とお互い励まし合いながら学べるのは、ひとりでコツコツ学んでいては得がたい経験でした。DEMODAYでチームを組んだ内野さんに出会えたことも、とても大きいです。

エンジニアスキルを身につける上で、”大切にしていること”はありますか?

1番はやはり、”アウトプットすること”だと思います。アウトプットして始めて自分の血肉となる。プログラミングに限らず、すべてに共通することだと思います。ディープロには各カリキュラム毎に課題があり、DEMODAYという最高のアウトプット機会があったのが良かったです。

もうひとつは、まとまった時間を捻出することが大事です。うまくいく方は、集中的にやる時間を、スケジュールの中に意識的に設けていますね。
自分の場合は、ディープロに入った当時は個人事業主として働きはじめながら学習していたので、時間の確保は苦労しました。そういう意味でも、まとまった時間をいかに捻出するかを工夫できると良いと思います。集中して取り組んだ方が、知識が定着しやすく忘れにくいというメリットがありますからね。

今後、目指す姿、未来像について教えてください。

エンジニアとして就職するのか、フリーランス・事業主としてやっていくのかは正直まだ迷っています。ただ、今のところ考えているのは、Webだけに絞り込んでしまうと、つまらないのではないかということです。WEBサービスってPC画面の中で完結してしまいがちですが、物理的に実在するものと結びつくと実現できることが飛躍的に広がる気がしていて。いわゆるIoTなのですが、例えば温湿度センサーと人感センサー、Wi-Fiモジュールを組み合わせれば、現地に行かなくとも空き家を傷ませる湿度をモニタリングしたり、不審者が入っていないかチェックできるようになりますよね。趣味・特技がベランダゴーヤの水耕栽培なので、まずは気温や水位、水やりの自動化などをすべてインターネットで操作できるようなものを作りたいです。

地方とつながり、サービスを作れる人を増やしていきたい

https://gyazo.com/c5cbbe508d914fede444c813509cd4e6

そして、より地方とつながっていって、“サービスを作れる人を増やす”ことにもチャレンジしていきたいです。このスクールにも、極真空手の選手とかお坊さんとか、いろんなバックグラウンドの方が集まっているのですが、そうした”ITにもともと関係がなかった人たち“の方が、おもしろいものが作れるのではないかと考えています。そうした方々と、新しいものを生み出す、その瞬間に関われたら良いなと思います。

最後に、これからエンジニアを目指す方、受講を検討している方へメッセージをお願いします。

自分のバックグラウンドは絶対に活かした方がいいと思います。今まで経験してきたことを活かして何かを作れば、他にないものができると思いますし、就職の際、きっと面接でもおもしろがってもらえるんじゃないでしょうか。
プログラミングには興味があるけど、何をしたいかわからない方は「こういうサービスがこの世にあった方がいいのにな」を、徹底して掘り下げるといいと思います。ニッチだったりマニアックなテーマの方が、実は求められている度合いが大きいと思うからです。

ディープロに関しては、圧倒的に、オススメです(笑)
理由は、繰り返しになりますが、熱量の高いメンターがいることと、もうひとつは、コミュニティの力です。独学でコツコツ学ぶのはとても孤独。刺激しあえる同期がいるかどうかは非常に大きな違い。生徒同士の関係性も非常にフラットで、前職や学歴、年齢でヒエラルキーが生じることはありません。生徒も熱量ある方が多いので、環境としては他にないくらい、良い場所だと思います。

ダイビックのことをもっと知ってみませんか?