開発依頼の要件定義や見積もりが、さらに深くできるようになるために

秦野雄司さん、即戦力コース修了。マーケティングを極めていく上で、エンジニアへ発注や依頼をする際、深くコミュニケーションを取れないという課題に直面。その課題を解決すべくDIVE INTO CODEへ入校。

https://gyazo.com/98c39b854eb0d6f72735466d5569bec6

開発会社へ外注する際に仕様や費用感をより理解する必要があった。

これまでの経歴や経験を簡単に教えてください。

ショッピングモールを運営している大手の会社へ新卒で入社し、現在に至るまで、マーケティングを極めるべくキャリアを積んできました。実際に携わった業務は多岐に渡り、プロモーション営業やマークアップなども経験しました。

今は転職してWebディレクターとしてネイティブアプリの制作ディレクションをしています。開発会社へプログラム開発を依頼する立場です。

そのキャリアの中で、なぜプログラミングを学ぼうと思ったのですか。

ディレクションをしていますから、設計や要件定義、仕様書作成、見積もりのチェックなどは発注前に全てこちらで行います。そして納品物が上がってきてからは費用感が適切なのかを見ます。そういった工程の中で仕様や要件をうまく伝えられずに、もどかしい思いに直面することが多々ありました。その課題を解決するためにプログラミングを覚えたいと思い、必要に駆られてDICへ入校しました。

マーケティングの勉強会でDICの担当者と知り合い、それがきっかけでこのスクールを知りました。説明会に行ってみるとメンターとの距離が近く、それが決め手となり即座に入校を決めました。

メンターのチェックシートがきっかけで、急激に理解がすすんだ

入校から現在に至るまで、もっとも大変だった出来事を教えてください。

HTML・CSSでのマークアップは業務上で携わったことがありましたが、エンジニア経験はなかったので、Rubyを理解すること自体が最大の難関でした。フレームワークであるRailsを覚える際も、一体どこがどうなっているのか理解できず、カリキュラムの図や言葉が頭に入ってきませんでした。
ですから入校したての頃は、カリキュラムを真似しながら課題をこなしたものの、100%は理解していませんでした。

https://gyazo.com/f9d3864ef4547e57cbe1c484b9dc62fb

それをどのように乗り越えたのでしょうか。

宮下さん(メンター)の 「帰れま10」というのが、ターニングポイントでした。

「帰れま10」!?

はい、お察しの通りバラエティ番組を模しています。メンターの方がチェックシートを作ってくれたんです。受講生の理解の進捗度合いを測れるもので、それが全部できるまで帰れない(笑)。もちろん帰れないつもりでやります。受講生たちが何を理解できていないのかがあぶり出されます。一方でメンターの方は「受講生の理解できていない箇所」を理解してくれて解決方法を伝授してくれました。この帰れま10をきっかけにしてサーバサイドの動きがつかめるようになり始めました。入校から約4ヶ月後のことですが、そこからかなり理解が進みました。困難を乗り越えたターニングポイントだったと言えます。

それからはスクールにひたすら通う、土日はプライベートをなくして朝から晩まで通いつめる……というハードルを自らに課して、プログラミングの習得に邁進しました。

プログラム開発の実感を込めて発注ができるようになった

マーケターのキャリアを極めるためにプログラミングを学び始めたとのことですが、エンジニアスキルを身につけるうえで、”大切にしていること”を教えてください。

実際に私は実務でメディアを運営していましたから、どの部分がサーバサイドやフロントサイドの課題になるのかを分かっていました。たとえば不必要にSQLが発行されてサイトの表示スピードが遅くなっている、というのは良くないんです。ですから自分がプログラミングを勉強するときには、そういう部分を意識しながらカリキュラムをこなすようにしていました。
今では開発会社への依頼をする上で、見方や考え方が大きく変わりました。自分の実感を、より込めて相手に伝えられるようになりましたね。

加えて重要だと思うことは、実際にコードを書いて動かすことだと思います。カリキュラムなどを読んで、頭だけで理解したつもりになりがちです。しかし自分で実際に書いてみてそれがどういう動きをするのか、目で見てみないと本当のところを理解したのかどうかはわかりません。ですから、実践することが大事だと思います。

ディレクターなので作業者は別にいるのですが、今でもSwiftをいじったりしています。コードを書いて一度作ってみた上で、ローカルではどういう動きをするのかを確認しています。

ニーズに応じて学び続ける必要がある

https://gyazo.com/7cee777810a29797b773d5ab034b6281

今後、目指す姿について教えてください。

私はキャリアの初めから一貫して、サイトの運営やアプリ開発などのWebマーケティングのスキルを磨いていきたいという思いがあります。
ここで習得したプログラミングスキルは、たとえば「サイトからのコンバージョンを増やす」「問い合わせフォームのレスポンスやUXを改善する」「ユーザービリティを向上させる」といったことに使えます。マーケティングの知識だけでなく、プログラミング側からのアプローチも必要です。そうした改善をエンジニアさんにお願いする際にDICで学んだことは必要ですし、既に今でも活かせていると思います。

またプログラミングで学ぶべきポイントは、たとえばJavaScriptなど今後のニーズに応じて学習し続けていくことが必要だと感じています。その際はまたDICでの別の講座に通うかもしれません。

これからエンジニアを目指す方へメッセージをお願いします。

入校の決め手だった「メンターとの距離の近さ」は、入校後も印象は変わりませんでした。よかった点だと思いますし、自分の目利きは間違っていませんでした(笑)。

いい意味でメンターさんや社員さんとの距離が近いです。分からないことを質問した際に、たとえ別のコースの内容でも教えてくれます。すぐに聞けますし、新しい知識を学べるように見方や考え方を丁寧に教えてくれます。一人で悩まずに勉強ができる、すごくいい環境だと思います。

ダイビックのことをもっと知ってみませんか?